

気が利いているのに無理がない、新しい選択肢をお届けします。

今治タオルを緩衝材として利用 “贈るみ”という新しい提案
商品を衝撃から守ってくれる緩衝材。 プラスチック素材のものが一般的ですが、とっても便利ではあるものの、商品が到着した途端にその役割を終え、ほとんどは「ゴミ」となってしまいます。 なんかもったいないですよね。 でも現役大学生4人が考えた“贈るみ”は今治タオルを活用したやわらかく、使い続けられる緩衝材なので、そうした問題を解決しれくれるかもしれません。 このアイデアは昨年11月〜12月に実施されたデカボチャレンジで発表されたもの。参加した学生に愛媛県から出されたお題は「愛媛県の県産品を使い、サスティナブルな提案をしてほしい」でした。 その中で奨励賞を受賞した4名の学生の提案から、できたものが“贈るみ”なんです。 【“贈るみ” アイデアのポイント】 県産品は瓶詰め商品、陶器など割れ物が多い 今治タオルの新しい解釈 タオルとして使用すればゴミ削減にもつながる 1.県産品は瓶詰め商品、陶器など割れ物が多い 愛媛県産品は柑橘類の加工品(ジュース、ジャム、お酒)など瓶詰めのもの、さらに砥部焼など割れ物も多く、やさしく包む必要あり。 2.今治タオルの新しい解釈 今治タオルはさまざまな魅力ある商品があり「タオルとしてではない贈り方」を模索し、緩衝材としてのアイデアが浮上。 3.タオルとして使用すればゴミ削減にもつながる 品質の高い今治タオルを活用しているので、緩衝材としての役目を終えた後は、タオルとしても使用できます。 “贈るみ”は2023年2月に銀座三越で実施された「愛媛百貨 じぶんにも地球にもやさしいフェア」で、実際に商品を包む包装材として使用されました。 学生チームのひとり、藤本俊さんはこう言います。 「こうやって参加して、アイデアが採用されて実際に形にもなったことが、本当に驚きですし、すごいことだなと思っています。こういうアクションでなにかが変わるわけではないかもしれませんが、すべては一つひとつの積み重ねだと思っているので、これからもこのようなことを積み重ねていく努力をして、次の世代にいい形でバトンを渡せたらうれしいです」 やわらかい今治タオルで、やさしく商品を包む。 学生たちのステキなアイデアが、少しずつ社会実装されて、世の中の「常識」がちょっとずつ変わっていき、当たり前なことが地球にも人にもやさしい。 そんな世界になると、きっとステキですよね。
今治タオルを緩衝材として利用 “贈るみ”という新しい提案
商品を衝撃から守ってくれる緩衝材。 プラスチック素材のものが一般的ですが、とっても便利ではあるものの、商品が到着した途端にその役割を終え、ほとんどは「ゴミ」となってしまいます。 なんかもったいないですよね。 でも現役大学生4人が考えた“贈るみ”は今治タオルを活用したやわらかく、使い続けられる緩衝材なので、そうした問題を解決しれくれるかもしれません。 このアイデアは昨年11月〜12月に実施されたデカボチャレンジで発表されたもの。参加した学生に愛媛県から出されたお題は「愛媛県の県産品を使い、サスティナブルな提案をしてほしい」でした。 その中で奨励賞を受賞した4名の学生の提案から、できたものが“贈るみ”なんです。 【“贈るみ” アイデアのポイント】 県産品は瓶詰め商品、陶器など割れ物が多い 今治タオルの新しい解釈 タオルとして使用すればゴミ削減にもつながる 1.県産品は瓶詰め商品、陶器など割れ物が多い 愛媛県産品は柑橘類の加工品(ジュース、ジャム、お酒)など瓶詰めのもの、さらに砥部焼など割れ物も多く、やさしく包む必要あり。 2.今治タオルの新しい解釈 今治タオルはさまざまな魅力ある商品があり「タオルとしてではない贈り方」を模索し、緩衝材としてのアイデアが浮上。 3.タオルとして使用すればゴミ削減にもつながる 品質の高い今治タオルを活用しているので、緩衝材としての役目を終えた後は、タオルとしても使用できます。 “贈るみ”は2023年2月に銀座三越で実施された「愛媛百貨 じぶんにも地球にもやさしいフェア」で、実際に商品を包む包装材として使用されました。 学生チームのひとり、藤本俊さんはこう言います。 「こうやって参加して、アイデアが採用されて実際に形にもなったことが、本当に驚きですし、すごいことだなと思っています。こういうアクションでなにかが変わるわけではないかもしれませんが、すべては一つひとつの積み重ねだと思っているので、これからもこのようなことを積み重ねていく努力をして、次の世代にいい形でバトンを渡せたらうれしいです」 やわらかい今治タオルで、やさしく商品を包む。 学生たちのステキなアイデアが、少しずつ社会実装されて、世の中の「常識」がちょっとずつ変わっていき、当たり前なことが地球にも人にもやさしい。 そんな世界になると、きっとステキですよね。

使わなくなった木材を再利用 造船のまちで生まれた"リアル・ヴィンテージ"家具
【足場板をアップサイクルした“リアル・ヴィンテージ家具”】 ヴィンテージ家具がほしい。 無骨なデザインが好みで、人と同じものはイヤ! さらに、アップサイクルに興味がある! そんな人には瀬戸内造船家具のヴィンテージ家具がおすすめ 【おすすめポイント】 造船場で使用済みの足場板をアップサイクル 経年変化そのままのヴィンテージ感 瀬戸内の職人さんによるハンドメイド 1.造船場で使用済みの足場板をアップサイクル 瀬戸内造船家具で使用している木材は、愛媛県今治市の造船場で、船の建造過程で職人たちの命を守ってきた足場板をアップサイクルしたもの。 2.経年変化そのままのヴィンテージ感 リアルに足場として使われてきたので“ヴィンテージ風”ではなく本物のヴィンテージ板なんです。 だから味わいが深いし、同じ色合い、風合いのものが存在しません。 3.瀬戸内の職人さんによるハンドメイド 古材の乾燥からカッティングまで、国内有数の造船都市でもある瀬戸内の職人が家具製作を行っています。 「瀬戸内造船家具は、愛媛県今治市の地場産業である造船業発のアップサイクル・ブランド。船の建造過程で職人たちの命を守り、役目を終えた足場板を焼却処分するのではなく、地域のみんなの“知と技”を組み合わせて家具に再生しています。このプロダクトを通じて、造船のまち今治のことをもっと知ってほしいと思っています」(瀬戸内造船家具 一ノ瀬寿人さん) 独特の風合い、重厚感ある古材。 それを生かしたシンプルなデザイン。 取り組み自体も応援したくなる地域発の家具ブランドのアイテムを、 春からスタートする新生活の、はじめましてのお部屋に――。 ▶︎ご購入はこちらから
使わなくなった木材を再利用 造船のまちで生まれた"リアル・ヴィンテージ"家具
【足場板をアップサイクルした“リアル・ヴィンテージ家具”】 ヴィンテージ家具がほしい。 無骨なデザインが好みで、人と同じものはイヤ! さらに、アップサイクルに興味がある! そんな人には瀬戸内造船家具のヴィンテージ家具がおすすめ 【おすすめポイント】 造船場で使用済みの足場板をアップサイクル 経年変化そのままのヴィンテージ感 瀬戸内の職人さんによるハンドメイド 1.造船場で使用済みの足場板をアップサイクル 瀬戸内造船家具で使用している木材は、愛媛県今治市の造船場で、船の建造過程で職人たちの命を守ってきた足場板をアップサイクルしたもの。 2.経年変化そのままのヴィンテージ感 リアルに足場として使われてきたので“ヴィンテージ風”ではなく本物のヴィンテージ板なんです。 だから味わいが深いし、同じ色合い、風合いのものが存在しません。 3.瀬戸内の職人さんによるハンドメイド 古材の乾燥からカッティングまで、国内有数の造船都市でもある瀬戸内の職人が家具製作を行っています。 「瀬戸内造船家具は、愛媛県今治市の地場産業である造船業発のアップサイクル・ブランド。船の建造過程で職人たちの命を守り、役目を終えた足場板を焼却処分するのではなく、地域のみんなの“知と技”を組み合わせて家具に再生しています。このプロダクトを通じて、造船のまち今治のことをもっと知ってほしいと思っています」(瀬戸内造船家具 一ノ瀬寿人さん) 独特の風合い、重厚感ある古材。 それを生かしたシンプルなデザイン。 取り組み自体も応援したくなる地域発の家具ブランドのアイテムを、 春からスタートする新生活の、はじめましてのお部屋に――。 ▶︎ご購入はこちらから

出産祝いにもピッタリ! フード付き ふわふわバスタオル
お風呂上がりに湯冷めしないように赤ちゃんを包む、やわらかいバスタオルがほしい。 バスタオルに包まれた、フォトジェニックな赤ちゃんの写真を残したい。 友だちの出産祝いに、本当に喜ばれるものを渡したい。 そんな方には、今治のタオルブランド・コンテックスのフード付きバスタオルを。 【おすすめポイント】 オーガニックコットン100%でふんわり ロングパイルでしっかり吸水、ササッと速乾 新生児から未就学児まで長く使える 1.オーガニックコットン100%でふんわり 化学薬品を不使用で環境にやさしいオーガニックコットンは、 綿本来の柔らかさを実感できる素材。 繊維に弾力性があり、洗濯を繰り返してもふんわりとした柔らかさが持続します。 2.ロングパイルでしっかり吸水、ササッと速乾 太い糸と細い糸をランダムにミックスしたロングパイルでしっかり吸水。 ふんわりボリューム感があるのに、重くなりすぎない生地に仕上げたことで乾きも速いので、赤ちゃんや小さな子どものお風呂上がりに最適です。 3.新生児から未就学児まで長く使える 新生児の沐浴後のおくるみとして、 また、幼児のお風呂上りにさっとかぶせれば湯冷めを防げますので、 脱衣場でのお母さんの手間を省けます。 今治タオルブランド認定商品で、つくりもしっかり。 サイズは58×115cmで、お子さまが成長しても問題なくご使用できます。 こんなにやさしいタオルをつくるのは、今治タオルの老舗ブランド「コンテックス」。 「我々コンテックスは、染色、織り、縫製などにこだわり、肌触りのいいタオルをお客様に提供することを心がけています。こちらの商品はオーガニックコットン100%使用していますが、そのほかにもコットンの断裁くずや回収したペットボトルを原料としたリサイクル糸を活用したアップサイクル商品を提案するなど、今治からタオルのやさしさを追求していま」(コンテックス 近藤剛文さん) 実用性とかわいさを兼ね備えた、フード付きのバスタオル。 赤ちゃんのいる家庭に1枚はほしい、あるとうれしいアイテムです。
出産祝いにもピッタリ! フード付き ふわふわバスタオル
お風呂上がりに湯冷めしないように赤ちゃんを包む、やわらかいバスタオルがほしい。 バスタオルに包まれた、フォトジェニックな赤ちゃんの写真を残したい。 友だちの出産祝いに、本当に喜ばれるものを渡したい。 そんな方には、今治のタオルブランド・コンテックスのフード付きバスタオルを。 【おすすめポイント】 オーガニックコットン100%でふんわり ロングパイルでしっかり吸水、ササッと速乾 新生児から未就学児まで長く使える 1.オーガニックコットン100%でふんわり 化学薬品を不使用で環境にやさしいオーガニックコットンは、 綿本来の柔らかさを実感できる素材。 繊維に弾力性があり、洗濯を繰り返してもふんわりとした柔らかさが持続します。 2.ロングパイルでしっかり吸水、ササッと速乾 太い糸と細い糸をランダムにミックスしたロングパイルでしっかり吸水。 ふんわりボリューム感があるのに、重くなりすぎない生地に仕上げたことで乾きも速いので、赤ちゃんや小さな子どものお風呂上がりに最適です。 3.新生児から未就学児まで長く使える 新生児の沐浴後のおくるみとして、 また、幼児のお風呂上りにさっとかぶせれば湯冷めを防げますので、 脱衣場でのお母さんの手間を省けます。 今治タオルブランド認定商品で、つくりもしっかり。 サイズは58×115cmで、お子さまが成長しても問題なくご使用できます。 こんなにやさしいタオルをつくるのは、今治タオルの老舗ブランド「コンテックス」。 「我々コンテックスは、染色、織り、縫製などにこだわり、肌触りのいいタオルをお客様に提供することを心がけています。こちらの商品はオーガニックコットン100%使用していますが、そのほかにもコットンの断裁くずや回収したペットボトルを原料としたリサイクル糸を活用したアップサイクル商品を提案するなど、今治からタオルのやさしさを追求していま」(コンテックス 近藤剛文さん) 実用性とかわいさを兼ね備えた、フード付きのバスタオル。 赤ちゃんのいる家庭に1枚はほしい、あるとうれしいアイテムです。

食べるバナナから着るバナナ 天然繊維「バナナクロス」のお話
廃棄されるバナナの茎からつくられた天然繊維「バナナクロス」。バナナ繊維30%、コットン70%の割合で混紡した新しい繊維で、吸水性も高くリネンのような味わい深い風合い、サラッとドライな肌触りが特徴です。強度もあり、デニムや帆布といった頑丈な生地にも使われます。そんなバナナクロス。誕生の裏には、バナナ栽培が抱える悲しい真実がありました。バナナは収穫される際、地面から50cmほどを残して茎の大半を伐採します。このとき伐採される葉や茎は、そのほとんどが“不必要”なものとして栽培現場で焼却処分されたり放置されているのです。なお廃棄される茎の量は年間約10億トンにも上り(※1)、収穫されるバナナの約6倍の量にもなります。その量を焼却処分すれば当然CO2も大量に排出します。また焼却処分されずそのまま放置される場合も、腐って土壌汚染をしている現地に暮らす人々の生活に影響を及ぼしているといいます。バナナクロスを生み出したMNインターファッション株式会社の笠井克己さんはこう語ります。「廃棄されていたバナナの茎を天然繊維として活用することは、さまざまな観点で地球環境に貢献できます。バナナの生産国で常態化している二酸化炭素の大量排出や土壌汚染といった深刻な環境問題を解決するだけでなく、人口増加に伴い天然繊維のために使用されていた畑が食用に変換されるなど、今後の需要に見合うだけの供給量が困難だと予測されるなか、天然繊維の“新しい選択肢”にもなりうる。事実、それだけポテンシャルのある素材だと思っています」地球にも、人にも優しい、新しい天然繊維「バナナクロス」。毎日身につけるものは、こういう優しい素材を選びたい。※1 東京都立産業技術研究所研究報告(2003年)
食べるバナナから着るバナナ 天然繊維「バナナクロス」のお話
廃棄されるバナナの茎からつくられた天然繊維「バナナクロス」。バナナ繊維30%、コットン70%の割合で混紡した新しい繊維で、吸水性も高くリネンのような味わい深い風合い、サラッとドライな肌触りが特徴です。強度もあり、デニムや帆布といった頑丈な生地にも使われます。そんなバナナクロス。誕生の裏には、バナナ栽培が抱える悲しい真実がありました。バナナは収穫される際、地面から50cmほどを残して茎の大半を伐採します。このとき伐採される葉や茎は、そのほとんどが“不必要”なものとして栽培現場で焼却処分されたり放置されているのです。なお廃棄される茎の量は年間約10億トンにも上り(※1)、収穫されるバナナの約6倍の量にもなります。その量を焼却処分すれば当然CO2も大量に排出します。また焼却処分されずそのまま放置される場合も、腐って土壌汚染をしている現地に暮らす人々の生活に影響を及ぼしているといいます。バナナクロスを生み出したMNインターファッション株式会社の笠井克己さんはこう語ります。「廃棄されていたバナナの茎を天然繊維として活用することは、さまざまな観点で地球環境に貢献できます。バナナの生産国で常態化している二酸化炭素の大量排出や土壌汚染といった深刻な環境問題を解決するだけでなく、人口増加に伴い天然繊維のために使用されていた畑が食用に変換されるなど、今後の需要に見合うだけの供給量が困難だと予測されるなか、天然繊維の“新しい選択肢”にもなりうる。事実、それだけポテンシャルのある素材だと思っています」地球にも、人にも優しい、新しい天然繊維「バナナクロス」。毎日身につけるものは、こういう優しい素材を選びたい。※1 東京都立産業技術研究所研究報告(2003年)

地球上には「青色」以外の海がある そんなことを教えてくれる「海のクレヨン」
地球上を覆う豊かな海。その色は「青」だけだと思っていませんか?実は世界中には青以外の海もあるんです。たとえばウクライナの「腐海(ふかい)」は赤っぽい色をしています。この海は干潟でとても浅く海水の循環がないため、夏になると水温が上昇。さらに海水の塩分濃度も高いため藻が異常繁殖し、βカロテンを生成して赤色になると言われています。また台湾の「陰陽海(おんみょうかい)」では、近くの山に含まれる天然鉱物が溶けて川や地下水流れ出した結果、河口付近の海水と化学反応を起こし、浅瀬が黄金色に染まります。海が黄金色と青の二色に分かれることから「陰陽海」と呼ばれています。いろんな色が存在する世界中の海。その色をクレヨンにしたのが、この「海のクレヨン」です。衛星写真から見える海の色を、クレヨン職人さんが忠実に再現。だから宇宙から見たまんまの色なんです。クレヨン素材は、食用や化粧品にも使われている「みつろう」をはじめとした天然素材を厳選しているので、万が一お口にいれても大丈夫。小さなお子さんも安心して使用できます。また、全ての海をつなぐ象徴としてマグロやカツオから取れた“魚油”を少しだけ配合しているのもポイント(もちろん魚の匂いを感じることはありません)。クレヨンをつくったスカパーJSATの清野さんはこう言います。「このクレヨンは、是非これからの時代を担う子どもたちに使ってほしい。そしてクレヨンでお絵描きしながら、「なんで?」「どうして?」と、地球に興味を持つきっかけになってくれたら嬉しいです。」ちなみにクレヨンの売り上げの一部は、海面上昇の危機に直面をしているキリバス共和国に寄付されるそう。海のことを知り、地球に興味がわくことで、地球の課題についても知りたくなる――そんな好循環を生むクレヨン。お子さまへのプレゼントにいかがでしょうか。
地球上には「青色」以外の海がある そんなことを教えてくれる「海のクレヨン」
地球上を覆う豊かな海。その色は「青」だけだと思っていませんか?実は世界中には青以外の海もあるんです。たとえばウクライナの「腐海(ふかい)」は赤っぽい色をしています。この海は干潟でとても浅く海水の循環がないため、夏になると水温が上昇。さらに海水の塩分濃度も高いため藻が異常繁殖し、βカロテンを生成して赤色になると言われています。また台湾の「陰陽海(おんみょうかい)」では、近くの山に含まれる天然鉱物が溶けて川や地下水流れ出した結果、河口付近の海水と化学反応を起こし、浅瀬が黄金色に染まります。海が黄金色と青の二色に分かれることから「陰陽海」と呼ばれています。いろんな色が存在する世界中の海。その色をクレヨンにしたのが、この「海のクレヨン」です。衛星写真から見える海の色を、クレヨン職人さんが忠実に再現。だから宇宙から見たまんまの色なんです。クレヨン素材は、食用や化粧品にも使われている「みつろう」をはじめとした天然素材を厳選しているので、万が一お口にいれても大丈夫。小さなお子さんも安心して使用できます。また、全ての海をつなぐ象徴としてマグロやカツオから取れた“魚油”を少しだけ配合しているのもポイント(もちろん魚の匂いを感じることはありません)。クレヨンをつくったスカパーJSATの清野さんはこう言います。「このクレヨンは、是非これからの時代を担う子どもたちに使ってほしい。そしてクレヨンでお絵描きしながら、「なんで?」「どうして?」と、地球に興味を持つきっかけになってくれたら嬉しいです。」ちなみにクレヨンの売り上げの一部は、海面上昇の危機に直面をしているキリバス共和国に寄付されるそう。海のことを知り、地球に興味がわくことで、地球の課題についても知りたくなる――そんな好循環を生むクレヨン。お子さまへのプレゼントにいかがでしょうか。

Earth hacks マルシェ 開催!!
【Earth hacks マルシェ 開催!!】 Earth hacksでは7月に二子玉川で開催し、好評をいただきましたイベント「Earth hacks マルシェ」を12月3日と4日の2日間、よりパワーアップした形で渋谷区立宮下公園 芝生ひろばにて開催します。 マルシェではこれまでEarth hacksのInstagramやサイトでご紹介してきた、脱炭素やサステナブルな社会に貢献する商品の数々に、実際に触れていただくことができます。 今回は土日での開催となりますので、前回のイベントにお越しになれなかった方も、ぜひお誘い合わせの上ご来場ください! 公式Instagramでも情報を発信しますので、まだフォローされていない方はぜひフォローをお願いします!
Earth hacks マルシェ 開催!!
【Earth hacks マルシェ 開催!!】 Earth hacksでは7月に二子玉川で開催し、好評をいただきましたイベント「Earth hacks マルシェ」を12月3日と4日の2日間、よりパワーアップした形で渋谷区立宮下公園 芝生ひろばにて開催します。 マルシェではこれまでEarth hacksのInstagramやサイトでご紹介してきた、脱炭素やサステナブルな社会に貢献する商品の数々に、実際に触れていただくことができます。 今回は土日での開催となりますので、前回のイベントにお越しになれなかった方も、ぜひお誘い合わせの上ご来場ください! 公式Instagramでも情報を発信しますので、まだフォローされていない方はぜひフォローをお願いします!

空の旅は私たち乗客の努力でCO2を削減できるんです!
航空業界によるCO2排出量は、世界全体のおよそ2%(※ATAG fact & figures)。現状、燃料を化石燃料に頼っている以上、飛行機を飛ばすことでどうしても大量のCO2を排出してしまいます。そんななか、JALグループでは、2050年度までにCO2排出量実質ゼロを目指す「ゼロエミッション」を掲げ、さまざまな取組みを行っています。たとえばCO2排出量が削減できる最新機材の導入。SAF(持続可能な航空燃料)の開発・活用。スピードや航路選択を工夫することでエコフライトを徹底。また機体の軽量化や、定期的なエンジン洗浄で燃費効率を高めることも心がけているそう。一方で、私たち乗客もちょっとした心がけで航空業界のCO2削減に貢献できるって知ってました?手荷物を少なくして、身軽な状態で搭乗することもひとつ。また、定時出発に協力することも大切なんです。日本航空株式会社の平野佳さんはこう言います。「たとえば定時より5分遅れたとします。すると飛行機はその5分を取り戻すために、通常よりスピードを上げるなどして燃費の悪いフライトになってしまうんです。お客様が定時出発にご協力していただけると、そういう“無理”をしなくてよくなり、結果としてエコフライトにつながります」たった5分のためにCO2が余計に出ると思ったら……定時出発に協力しないとなって思いますよね。またJALグループでは、2022年度冬期ダイヤ(2022年10月30日~2023年3月25日)において、東京(羽田)発の一部の便で計画上の運航時間を、従来よりも5分延伸します。つまり(一部の便で)到着が通常より5分遅れることを意味しますが、これにより、最大で約5%の温暖化効果ガス削減が見込まれているそうです。すこしゆったりしたフライトの飛行機に乗ることもエコにつながる――JALが提案する新しい選択肢、ちょっと気になるお話です。
空の旅は私たち乗客の努力でCO2を削減できるんです!
航空業界によるCO2排出量は、世界全体のおよそ2%(※ATAG fact & figures)。現状、燃料を化石燃料に頼っている以上、飛行機を飛ばすことでどうしても大量のCO2を排出してしまいます。そんななか、JALグループでは、2050年度までにCO2排出量実質ゼロを目指す「ゼロエミッション」を掲げ、さまざまな取組みを行っています。たとえばCO2排出量が削減できる最新機材の導入。SAF(持続可能な航空燃料)の開発・活用。スピードや航路選択を工夫することでエコフライトを徹底。また機体の軽量化や、定期的なエンジン洗浄で燃費効率を高めることも心がけているそう。一方で、私たち乗客もちょっとした心がけで航空業界のCO2削減に貢献できるって知ってました?手荷物を少なくして、身軽な状態で搭乗することもひとつ。また、定時出発に協力することも大切なんです。日本航空株式会社の平野佳さんはこう言います。「たとえば定時より5分遅れたとします。すると飛行機はその5分を取り戻すために、通常よりスピードを上げるなどして燃費の悪いフライトになってしまうんです。お客様が定時出発にご協力していただけると、そういう“無理”をしなくてよくなり、結果としてエコフライトにつながります」たった5分のためにCO2が余計に出ると思ったら……定時出発に協力しないとなって思いますよね。またJALグループでは、2022年度冬期ダイヤ(2022年10月30日~2023年3月25日)において、東京(羽田)発の一部の便で計画上の運航時間を、従来よりも5分延伸します。つまり(一部の便で)到着が通常より5分遅れることを意味しますが、これにより、最大で約5%の温暖化効果ガス削減が見込まれているそうです。すこしゆったりしたフライトの飛行機に乗ることもエコにつながる――JALが提案する新しい選択肢、ちょっと気になるお話です。

軽い!強い!へたらない!素材の専門家集団が本気で考えた使い倒せるアップサイクルバッグ
アップサイクルプロダクトが気になる今日このごろ。環境負荷の低減は大前提として、かわいいもの、おしゃれなもの、ユニークなもの……とそれぞれ特徴のあるプロダクトも増え、わたしたちの選択肢もどんどん豊かになっています。今回ご紹介するのは、かわいいデザインながらも、非常にタフな素材を使っているアップサイクルバッグ「RePLAYER™ Tote Bag」。“元ネタ”はフレキシブルコンテナ(=フレコン)。フレコンは大型貨物の配送等に利用され、約1トンの荷重に耐えられるという非常にタフな産業用のパッケージです。通常、フレコンは何度もリユースされ、約15年ほど使い続けた後、廃棄されることが一般的でした。ただ15年使ってもフレコンのタフネスぶりは健在で、残存強度は70〜90%も保持しているそうです。それを捨てるなんてなんだかもったいないですよね。そんなフレコンの素材としてのポテンシャルに注目したのが、三井化学グループの有志活動「MOLp®(そざいの魅力ラボ)」。MOLp®は約15年間使われ“役割”を終えたフレコンに新しい命を吹き込み、今までにないアップサイクルプロダクトに生まれ変わらせました。 “フレコンバッグ”は、アップサイクルバッグとしてよく目にする塩化ビニールと比較すると素材自体が約40%軽く、高い耐久性と高強度を誇ります。また修理可能な特性を持ち、かなり長い期間使用することができます。リサイクルもよりしやすい点も見逃せません。素材を知り尽くしたプロ集団だからこそつくり得た、ずっと使い続けられるフレコンバッグ。長く使えば使うほど環境にも貢献できる、とってもうれしいアイテムです。
軽い!強い!へたらない!素材の専門家集団が本気で考えた使い倒せるアップサイクルバッグ
アップサイクルプロダクトが気になる今日このごろ。環境負荷の低減は大前提として、かわいいもの、おしゃれなもの、ユニークなもの……とそれぞれ特徴のあるプロダクトも増え、わたしたちの選択肢もどんどん豊かになっています。今回ご紹介するのは、かわいいデザインながらも、非常にタフな素材を使っているアップサイクルバッグ「RePLAYER™ Tote Bag」。“元ネタ”はフレキシブルコンテナ(=フレコン)。フレコンは大型貨物の配送等に利用され、約1トンの荷重に耐えられるという非常にタフな産業用のパッケージです。通常、フレコンは何度もリユースされ、約15年ほど使い続けた後、廃棄されることが一般的でした。ただ15年使ってもフレコンのタフネスぶりは健在で、残存強度は70〜90%も保持しているそうです。それを捨てるなんてなんだかもったいないですよね。そんなフレコンの素材としてのポテンシャルに注目したのが、三井化学グループの有志活動「MOLp®(そざいの魅力ラボ)」。MOLp®は約15年間使われ“役割”を終えたフレコンに新しい命を吹き込み、今までにないアップサイクルプロダクトに生まれ変わらせました。 “フレコンバッグ”は、アップサイクルバッグとしてよく目にする塩化ビニールと比較すると素材自体が約40%軽く、高い耐久性と高強度を誇ります。また修理可能な特性を持ち、かなり長い期間使用することができます。リサイクルもよりしやすい点も見逃せません。素材を知り尽くしたプロ集団だからこそつくり得た、ずっと使い続けられるフレコンバッグ。長く使えば使うほど環境にも貢献できる、とってもうれしいアイテムです。

サーキュラー・エコノミー実現のために日本の企業はどんなことをしているの?
ソニーがサーキュラー・エコノミー実現のためにやっていること。たとえば「オリジナルブレンドマテリアル」でつくられた回収、リサイクルを前提に開発されたパッケージの実装もそのひとつです。そのパッケージにつかわれている紙素材「オリジナルブレンドマテリアル」の原料は、持続可能な栽培と伐採をしている中国産の竹、タイ産さとうきびの精糖後の搾りかす繊維、さらに各生産工場の立地地域の市場から回収されたリサイクル紙の3種類。それぞれをブレンドし、その配合を変えることで、自由に成形できるパッケージをつくりあげました。これにより既存のパッケージでは実現しえなかった、単一素材での製品パッケージをつくることに成功。これって、実はすごいことなんです。開発を担当したソニーグループ株式会社のデザイナーである廣瀬賢一さんはこう言います。「わたしたちメーカーがどんなに環境負荷の少ない原料をつかっても、お客さまのリサイクル行動まで繋がらなければサーキュラー化は実現しません。そして国や地域によって環境への意識はバラバラで、日本のように分別が徹底している国や地域ばかりではなく、むしろ分別もリサイクルの習慣もない国や地域は多いんです。そうした地域で生活をする方々の行動変容まで促すこと。それは全世界にビジネスを展開しているわたしたちが成し遂げなければならないグローバル課題のひとつだと考えています。このパッケージで、多くのお客さまにリサイクルの大切さを伝え、また実際にリサイクルがしやすく、行動を促したいと考えています」リサイクル行動を促し、プラスチック使用量を減らすサステナブルなパッケージ。ソニーでは順次、さまざまな商品のパッケージを紙素材へ切り替える予定なんだとか。ちょっと応援したくなる、素敵な取組みです。
サーキュラー・エコノミー実現のために日本の企業はどんなことをしているの?
ソニーがサーキュラー・エコノミー実現のためにやっていること。たとえば「オリジナルブレンドマテリアル」でつくられた回収、リサイクルを前提に開発されたパッケージの実装もそのひとつです。そのパッケージにつかわれている紙素材「オリジナルブレンドマテリアル」の原料は、持続可能な栽培と伐採をしている中国産の竹、タイ産さとうきびの精糖後の搾りかす繊維、さらに各生産工場の立地地域の市場から回収されたリサイクル紙の3種類。それぞれをブレンドし、その配合を変えることで、自由に成形できるパッケージをつくりあげました。これにより既存のパッケージでは実現しえなかった、単一素材での製品パッケージをつくることに成功。これって、実はすごいことなんです。開発を担当したソニーグループ株式会社のデザイナーである廣瀬賢一さんはこう言います。「わたしたちメーカーがどんなに環境負荷の少ない原料をつかっても、お客さまのリサイクル行動まで繋がらなければサーキュラー化は実現しません。そして国や地域によって環境への意識はバラバラで、日本のように分別が徹底している国や地域ばかりではなく、むしろ分別もリサイクルの習慣もない国や地域は多いんです。そうした地域で生活をする方々の行動変容まで促すこと。それは全世界にビジネスを展開しているわたしたちが成し遂げなければならないグローバル課題のひとつだと考えています。このパッケージで、多くのお客さまにリサイクルの大切さを伝え、また実際にリサイクルがしやすく、行動を促したいと考えています」リサイクル行動を促し、プラスチック使用量を減らすサステナブルなパッケージ。ソニーでは順次、さまざまな商品のパッケージを紙素材へ切り替える予定なんだとか。ちょっと応援したくなる、素敵な取組みです。

学生のみなさんの「脱炭素」につながるアイデアを募集します!
【学生のみなさんの「脱炭素」につながるアイデアを募集します!】 Earth hacksではサステナブルや脱炭素につながる商品や新規事業について出題される課題にチャレンジしていただく「Earth hacks デカボチャレンジ」を開催します。 対象者は高校生、大学生、大学院生のみなさん。 最終的には「共創」できるチャンスもあります! 部門は下記の2つ ■部門1 サステナブルや脱炭素につながる商品や新規事業について各企業から出題される課題にチャレンジしていただく部門です。 最終的には企業と「共創」できるチャンスがあります! ■部門2 Earth hacks から出題される自由にサステナブルや脱炭素に貢献できるアイデアを募集する部門です。 登録はBIZREACH CAMPUSの特設ページから可能です。 ぜひこの機会にご参加ください! ▼詳細・登録はこちら▼ https://br-campus.jp/lp/events6486
学生のみなさんの「脱炭素」につながるアイデアを募集します!
【学生のみなさんの「脱炭素」につながるアイデアを募集します!】 Earth hacksではサステナブルや脱炭素につながる商品や新規事業について出題される課題にチャレンジしていただく「Earth hacks デカボチャレンジ」を開催します。 対象者は高校生、大学生、大学院生のみなさん。 最終的には「共創」できるチャンスもあります! 部門は下記の2つ ■部門1 サステナブルや脱炭素につながる商品や新規事業について各企業から出題される課題にチャレンジしていただく部門です。 最終的には企業と「共創」できるチャンスがあります! ■部門2 Earth hacks から出題される自由にサステナブルや脱炭素に貢献できるアイデアを募集する部門です。 登録はBIZREACH CAMPUSの特設ページから可能です。 ぜひこの機会にご参加ください! ▼詳細・登録はこちら▼ https://br-campus.jp/lp/events6486

今、世界中で「砂不足」が問題となっています。
ガラスの主原料が砂だってご存知でした?シリカ(SiO 2)が主成分の珪砂(けいしゃ)と呼ばれる砂がガラスの主原料です。多くは海外で採掘されたもので、オーストラリアやマレーシアのような採掘地から船で大量に輸入されており、それだけで大量のCO2を排出しているのが現実です。一方で今世界では建設ラッシュに伴うコンクリートやガラスの需要が高まり、「砂不足」が発生している状況。砂不足は、地域の自然環境や生態系への影響が指摘されており、人類が解決すべき問題のひとつにもなっています。またガラスは大量消費・大量廃棄という問題も抱えています。特に建築用のガラスはほとんどリサイクルされておらず、埋め立て廃棄されているといいます。そうした課題に向き合いつつ 新しいカタチのガラス製造・循環を提案するのが、AGC株式会社の社内コミュニティ「UNOU JUKU」。たとえば“素材のテロワール”という新しい考え方。テロワールのように土地の個性を大切にしたガラスはできないか。その土地でとれた砂でガラスをつくり、その土地の建築に使い、数十年後にリサイクルする。その土地で生まれ、その土地で循環することで価値を永続させられないか。そしてそれにより環境問題の解決に貢献できないだろうか――。UNOU JUKUの河合洋平さんはこう言います。「蝶はメタモルフォーゼ (変態)の過程で卵→幼虫→さなぎ→成虫と段階を踏みますが、さなぎの時に固体ではなくどろどろの液体になるんです。一度液体になるけれども、成虫となった蝶は幼虫のときの記憶を残しています。 “素材のテロワール”もそれと同じで、砂がガラスになる過程で溶かされて形を変えるけど、その砂が持っている土地の記憶を残しているという考え方です。もし多くの方とそのような考え方を共有できたら、ガラスのことをもっと大切に扱ってもらえるのかなと思っています」“素材のテロワール”という考え方が浸透し 世界中の砂不足やガラスの大量消費・大量廃棄が軽減されれば、CO2削減やその他の環境問題の解決にも貢献できるかもしれませんね。
今、世界中で「砂不足」が問題となっています。
ガラスの主原料が砂だってご存知でした?シリカ(SiO 2)が主成分の珪砂(けいしゃ)と呼ばれる砂がガラスの主原料です。多くは海外で採掘されたもので、オーストラリアやマレーシアのような採掘地から船で大量に輸入されており、それだけで大量のCO2を排出しているのが現実です。一方で今世界では建設ラッシュに伴うコンクリートやガラスの需要が高まり、「砂不足」が発生している状況。砂不足は、地域の自然環境や生態系への影響が指摘されており、人類が解決すべき問題のひとつにもなっています。またガラスは大量消費・大量廃棄という問題も抱えています。特に建築用のガラスはほとんどリサイクルされておらず、埋め立て廃棄されているといいます。そうした課題に向き合いつつ 新しいカタチのガラス製造・循環を提案するのが、AGC株式会社の社内コミュニティ「UNOU JUKU」。たとえば“素材のテロワール”という新しい考え方。テロワールのように土地の個性を大切にしたガラスはできないか。その土地でとれた砂でガラスをつくり、その土地の建築に使い、数十年後にリサイクルする。その土地で生まれ、その土地で循環することで価値を永続させられないか。そしてそれにより環境問題の解決に貢献できないだろうか――。UNOU JUKUの河合洋平さんはこう言います。「蝶はメタモルフォーゼ (変態)の過程で卵→幼虫→さなぎ→成虫と段階を踏みますが、さなぎの時に固体ではなくどろどろの液体になるんです。一度液体になるけれども、成虫となった蝶は幼虫のときの記憶を残しています。 “素材のテロワール”もそれと同じで、砂がガラスになる過程で溶かされて形を変えるけど、その砂が持っている土地の記憶を残しているという考え方です。もし多くの方とそのような考え方を共有できたら、ガラスのことをもっと大切に扱ってもらえるのかなと思っています」“素材のテロワール”という考え方が浸透し 世界中の砂不足やガラスの大量消費・大量廃棄が軽減されれば、CO2削減やその他の環境問題の解決にも貢献できるかもしれませんね。

優しいはおいしい!? アニマルウェルフェアについての話
「アニマルウェルフェア(AW)」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?AWとは人間が動物に対して与える痛み・苦痛を最小限に抑える考え方のこと。昨今は畜産業でも注目されており、家畜のストレスや苦痛を軽減した健康的で幸せな飼育環境を目指す畜産農家も現れはじめています。なかでも欧州はAWへの意識が高く、各国政府もさまざまな法整備を進めており、社会にもAWが浸透しつつあります。しかしながら、日本はそれに比べると大きく遅れているのが実態です。なぜでしょうか?いくつかの理由がありますが、そもそも日本の消費者の認知度が低いことが挙げられます。また生産者にとっても新たな設備投資や人件費が必要となるため、チャレンジしづらい状況となっていることもあるようです。では、欧州の AW先進国は、なぜAWを推進できているのでしょうか? ひとつは、消費者の意識が変わり、企業やレストランにAW対応を求めたこと。 続いて、各国政府が補助金を出すなどしてAWを取り入れる畜産農家を経済的に支えたこと。 さらに認証制度を設けることで消費者もAW対応の肉や卵を意識的に選択できるようになったこと。――等々さまざまな要因が重なり、好循環が生まれることでAWはどんどん社会に馴染んでいったようです。もし日本でAWを推進するとしたら、やはりコストや生産性への影響は無視できません。そしてAW対応に伴い発生する新しいコストを負担するのは誰なのか――そうした議論を進める必要も出てくるでしょう。消費者が肉の大量消費を控えてAW対応肉を選ぶことで、畜産農家がAW型の畜産に移行することを促し、大量の温室効果ガスを排出する「工場畜産」から脱することにもつながる。そうなると脱炭素社会にも貢献することになります。
優しいはおいしい!? アニマルウェルフェアについての話
「アニマルウェルフェア(AW)」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?AWとは人間が動物に対して与える痛み・苦痛を最小限に抑える考え方のこと。昨今は畜産業でも注目されており、家畜のストレスや苦痛を軽減した健康的で幸せな飼育環境を目指す畜産農家も現れはじめています。なかでも欧州はAWへの意識が高く、各国政府もさまざまな法整備を進めており、社会にもAWが浸透しつつあります。しかしながら、日本はそれに比べると大きく遅れているのが実態です。なぜでしょうか?いくつかの理由がありますが、そもそも日本の消費者の認知度が低いことが挙げられます。また生産者にとっても新たな設備投資や人件費が必要となるため、チャレンジしづらい状況となっていることもあるようです。では、欧州の AW先進国は、なぜAWを推進できているのでしょうか? ひとつは、消費者の意識が変わり、企業やレストランにAW対応を求めたこと。 続いて、各国政府が補助金を出すなどしてAWを取り入れる畜産農家を経済的に支えたこと。 さらに認証制度を設けることで消費者もAW対応の肉や卵を意識的に選択できるようになったこと。――等々さまざまな要因が重なり、好循環が生まれることでAWはどんどん社会に馴染んでいったようです。もし日本でAWを推進するとしたら、やはりコストや生産性への影響は無視できません。そしてAW対応に伴い発生する新しいコストを負担するのは誰なのか――そうした議論を進める必要も出てくるでしょう。消費者が肉の大量消費を控えてAW対応肉を選ぶことで、畜産農家がAW型の畜産に移行することを促し、大量の温室効果ガスを排出する「工場畜産」から脱することにもつながる。そうなると脱炭素社会にも貢献することになります。

容器リサイクル、エコ素材、量り売り マッシュグループが実践するゴミにさせない未来のつくり方
「コスメキッチン」「スナイデル」「ジェラート ピケ」など人気のコスメ・アパレルブランドを展開するマッシュグループ。おしゃれで欲しくなるアイテムをたくさん揃えていますが、実は環境面にも非常に配慮している企業だということをご存知でしょうか?アパレル業界ではいち早くリアルファーの廃止を導入。また、リサイクル素材やオーガニック素材を使用した商品を開発・販売し、日本中に展開するさまざまな店舗でも80%以上にサステナブル素材を使ったお店づくりを実施するなど、未来につながるサステナブルな選択をし続けています。特に注目したいのはコスメ分野でのエコでサステナブルな取組みの数々。たとえば2020年4月から使用済みの空き容器を店舗で回収してポイントを還元するサービス「リサイクルキッチン」を実施。約2年で21トンもの空き容器の回収に成功しています。また化粧品ブランド「to/one」のボトルは、プラスチック部分は再生プラスチック使用率90%以上、ガラス使用部分はリサイクル可能なガラスを採用し、ゴミを出さない取り組みも徹底。外箱に使用している紙も、化学薬品を一切使用していないオリジナルで開発したオーガニックペーパー「COSKICHI PAPER(コスキチペーパー)」を採用しています。ニュージーランド発の老舗ナチュラルトータルケアブランド「エコストア」では一部店頭でプラスチックごみの削減を目的に、欧州などで多く見られる量り売りを実施。ゴミを削減しながら価格もディスカウントすることで、環境にもお財布にもやさしいサービスを提供しています。こういうブランドを選ぶと、もっともっと未来は素敵になるはず。そう、未来はわたしたちの手の中。わたしたちの手で素敵な未来を選んでいこう。
容器リサイクル、エコ素材、量り売り マッシュグループが実践するゴミにさせない未来のつくり方
「コスメキッチン」「スナイデル」「ジェラート ピケ」など人気のコスメ・アパレルブランドを展開するマッシュグループ。おしゃれで欲しくなるアイテムをたくさん揃えていますが、実は環境面にも非常に配慮している企業だということをご存知でしょうか?アパレル業界ではいち早くリアルファーの廃止を導入。また、リサイクル素材やオーガニック素材を使用した商品を開発・販売し、日本中に展開するさまざまな店舗でも80%以上にサステナブル素材を使ったお店づくりを実施するなど、未来につながるサステナブルな選択をし続けています。特に注目したいのはコスメ分野でのエコでサステナブルな取組みの数々。たとえば2020年4月から使用済みの空き容器を店舗で回収してポイントを還元するサービス「リサイクルキッチン」を実施。約2年で21トンもの空き容器の回収に成功しています。また化粧品ブランド「to/one」のボトルは、プラスチック部分は再生プラスチック使用率90%以上、ガラス使用部分はリサイクル可能なガラスを採用し、ゴミを出さない取り組みも徹底。外箱に使用している紙も、化学薬品を一切使用していないオリジナルで開発したオーガニックペーパー「COSKICHI PAPER(コスキチペーパー)」を採用しています。ニュージーランド発の老舗ナチュラルトータルケアブランド「エコストア」では一部店頭でプラスチックごみの削減を目的に、欧州などで多く見られる量り売りを実施。ゴミを削減しながら価格もディスカウントすることで、環境にもお財布にもやさしいサービスを提供しています。こういうブランドを選ぶと、もっともっと未来は素敵になるはず。そう、未来はわたしたちの手の中。わたしたちの手で素敵な未来を選んでいこう。

日本とノルウェー プラスチックリサイクルが進んでいるのはどっち?
日本とノルウェーのプラスチックリサイクルはどちらが進んでいるかご存知でしょうか?各国が公開しているデータを元に比較すると、日本のプラスチックリサイクル率は85%(2019年)、一方のノルウェーは45%(2018年)と、日本がリードしています。でも、実は基準が違うんです。プラスチックのリサイクルは「マテリアルリサイクル」(プラスチックを溶かし、もう一度原料として利用)、「ケミカルリサイクル」(化学工場や製鉄所などで原料として利用)、「サーマルリサイクル」(固形燃料にしたり、焼却するなどして熱を発電などに利用)の3種類ありますが、日本の数字はそれら3種類の総和です。一方、ヨーロッパではサーマルリサイクルはリサイクル率に含まれていません。また日本の場合、サーマルリサイクルが多くを占めていることも問題といえます。なぜならサーマルリサイクルはプラスチックを燃やして熱回収、その熱をエネルギーとして利用しているため、CO2を排出しちゃっているからです。日本はヨーロッパに比べると、まだまだプラスチックをリサイクルできていないのが現状です。それでもここ最近は、日本でも各企業がプラスチックの“使い方”を改めています。3R(Reduce、Reuse、Recycle)をより徹底すること。また代替の素材としてバイオ原料や紙などの活用を進めたり、プラ容器の回収サービスや、使い捨て容器を使用しない量り売りで商品を販売したりする企業も出始めています。日本も欧州に負けないくらいプラスチックリサイクルが進むといいですよね。そのためにできること。どの企業がリサイクルを「頑張っている」のか。その視点で、商品を選ぶのもいいかもしれません。
日本とノルウェー プラスチックリサイクルが進んでいるのはどっち?
日本とノルウェーのプラスチックリサイクルはどちらが進んでいるかご存知でしょうか?各国が公開しているデータを元に比較すると、日本のプラスチックリサイクル率は85%(2019年)、一方のノルウェーは45%(2018年)と、日本がリードしています。でも、実は基準が違うんです。プラスチックのリサイクルは「マテリアルリサイクル」(プラスチックを溶かし、もう一度原料として利用)、「ケミカルリサイクル」(化学工場や製鉄所などで原料として利用)、「サーマルリサイクル」(固形燃料にしたり、焼却するなどして熱を発電などに利用)の3種類ありますが、日本の数字はそれら3種類の総和です。一方、ヨーロッパではサーマルリサイクルはリサイクル率に含まれていません。また日本の場合、サーマルリサイクルが多くを占めていることも問題といえます。なぜならサーマルリサイクルはプラスチックを燃やして熱回収、その熱をエネルギーとして利用しているため、CO2を排出しちゃっているからです。日本はヨーロッパに比べると、まだまだプラスチックをリサイクルできていないのが現状です。それでもここ最近は、日本でも各企業がプラスチックの“使い方”を改めています。3R(Reduce、Reuse、Recycle)をより徹底すること。また代替の素材としてバイオ原料や紙などの活用を進めたり、プラ容器の回収サービスや、使い捨て容器を使用しない量り売りで商品を販売したりする企業も出始めています。日本も欧州に負けないくらいプラスチックリサイクルが進むといいですよね。そのためにできること。どの企業がリサイクルを「頑張っている」のか。その視点で、商品を選ぶのもいいかもしれません。

「僕は、漆の可能性を信じている」
明治42年創業、京都のうるし屋「堤淺吉漆店」さんが漆を塗ったスケートボードをつくっています。これがめちゃくちゃかっこいい。漆特有の光沢感とぬくもり。プラスチックや普通の木材の板では出せない風合いです。自分の“スタイル”が表れる傷ついたデッキも愛着が湧いてしまうけど、漆だから傷ついたり壊れた部分も修理できちゃう。もはや一生モノのスケートボードです。「堤淺吉漆店」の堤卓也さんは漆産業の再生を願い、漆の素晴らしさを伝えるためにこのスケートボードをつくったと言います。「漆はここ日本で、縄文時代から続く伝統産業。にも関わらずこの50年で、なくなりそうなくらいに落ちこんでしまいました。なんとか残したいし、大量消費型の社会の今だからこそ、必要性が高まっていると思うんです」漆は漆器、茶道具だけでなく、歴史的な文化財や建造物の修復にも使われていることからわかるように、木材をいつまでも美しく朽ちさせない「効果」があります。まさに日本古来の、サステナブルな天然塗料なんです。「堤淺吉漆店」ではスケートボード以外にも、漆の魅力を感じることができる、プロダクトを提案しています。山林循環のために伐採した木材の端材を活用し、漆を塗ることで耐久性と抗菌性を高めた使い捨てないストロー。欠けたり割れたりした器を、漆を使って修復する伝統的な技法「金継ぎ」を自宅で体験できる本格的な金継ぎキット。あなたのサステナブルな生活に、漆を取り入れてみませんか?
「僕は、漆の可能性を信じている」
明治42年創業、京都のうるし屋「堤淺吉漆店」さんが漆を塗ったスケートボードをつくっています。これがめちゃくちゃかっこいい。漆特有の光沢感とぬくもり。プラスチックや普通の木材の板では出せない風合いです。自分の“スタイル”が表れる傷ついたデッキも愛着が湧いてしまうけど、漆だから傷ついたり壊れた部分も修理できちゃう。もはや一生モノのスケートボードです。「堤淺吉漆店」の堤卓也さんは漆産業の再生を願い、漆の素晴らしさを伝えるためにこのスケートボードをつくったと言います。「漆はここ日本で、縄文時代から続く伝統産業。にも関わらずこの50年で、なくなりそうなくらいに落ちこんでしまいました。なんとか残したいし、大量消費型の社会の今だからこそ、必要性が高まっていると思うんです」漆は漆器、茶道具だけでなく、歴史的な文化財や建造物の修復にも使われていることからわかるように、木材をいつまでも美しく朽ちさせない「効果」があります。まさに日本古来の、サステナブルな天然塗料なんです。「堤淺吉漆店」ではスケートボード以外にも、漆の魅力を感じることができる、プロダクトを提案しています。山林循環のために伐採した木材の端材を活用し、漆を塗ることで耐久性と抗菌性を高めた使い捨てないストロー。欠けたり割れたりした器を、漆を使って修復する伝統的な技法「金継ぎ」を自宅で体験できる本格的な金継ぎキット。あなたのサステナブルな生活に、漆を取り入れてみませんか?

リサイクルの取り組みが進むファッション業界 そのリサイクル率は?
英国に拠点を構えるサーキュラー・エコノミーの推進団体「エレン・マッカーサー財団」は、ファッション産業がサーキュラー化すべきと訴えます。 その理由としては、 ・繊維生産のため膨大な化石由来原料を使用していること。 ・天然素材も、原料を栽培するために土地、水、肥料を大量に利用していること。 ・流行サイクルの短期化などで、廃棄される衣類が膨大なものになっていること。 ・古着の73%以上が最終的には焼却または埋め立て処分されていること。 などを挙げています。 また、「リサイクルされずに廃棄される衣類は、年間数十億ドルの損失に値する」とも指摘。 実際に世界では、廃棄された服のうち、リサイクル用として回収されるのは約12%。そのほとんどは服ではなく断熱材や掃除用のクロスになり、新しい服に生まれ変わるのは1%以下となっています。 こうした実態から、エレン・マッカーサー財団は、アパレル製品は設計の段階からサーキュラーしやすいものづくりをすべきであると提案しています。 メーカー側もこうした動きに反応。たとえば業界大手のアパレルブランドも2025年までに全ての製品をサーキュラーエコノミー向けに設計する目標を掲げています。さらに、サーキュラーエコノミーに適した製品を製造できるツール「サーキュレーター」を発表し、自社使用のみならず、業界向けの販売を目指しています。 今後、ファッション業界がサーキュラー化していくと、私たちのファッションの楽しみ方も変わってくるのかもしれませんね。
リサイクルの取り組みが進むファッション業界 そのリサイクル率は?
英国に拠点を構えるサーキュラー・エコノミーの推進団体「エレン・マッカーサー財団」は、ファッション産業がサーキュラー化すべきと訴えます。 その理由としては、 ・繊維生産のため膨大な化石由来原料を使用していること。 ・天然素材も、原料を栽培するために土地、水、肥料を大量に利用していること。 ・流行サイクルの短期化などで、廃棄される衣類が膨大なものになっていること。 ・古着の73%以上が最終的には焼却または埋め立て処分されていること。 などを挙げています。 また、「リサイクルされずに廃棄される衣類は、年間数十億ドルの損失に値する」とも指摘。 実際に世界では、廃棄された服のうち、リサイクル用として回収されるのは約12%。そのほとんどは服ではなく断熱材や掃除用のクロスになり、新しい服に生まれ変わるのは1%以下となっています。 こうした実態から、エレン・マッカーサー財団は、アパレル製品は設計の段階からサーキュラーしやすいものづくりをすべきであると提案しています。 メーカー側もこうした動きに反応。たとえば業界大手のアパレルブランドも2025年までに全ての製品をサーキュラーエコノミー向けに設計する目標を掲げています。さらに、サーキュラーエコノミーに適した製品を製造できるツール「サーキュレーター」を発表し、自社使用のみならず、業界向けの販売を目指しています。 今後、ファッション業界がサーキュラー化していくと、私たちのファッションの楽しみ方も変わってくるのかもしれませんね。

おいしい未利用魚が、海を救う!!
日本の漁業生産量は最盛期の3分の1にまで減少。漁業資源の激減、それに伴い漁業従事者も年々減っており、後継者不足も深刻です。一方、世界の水産業は、ニーズの高まりに伴い生産量は伸び続けています。つまり世界的には、魚はたくさん獲れているし、水産業は「成長産業」なのです。なぜそんなことができているのか。それは、水産資源が枯渇しないよう国が徹底した管理を行い、稼げる構造に転換できているから。今後、日本でも水産資源管理をしっかり行うことが重要視されていますが、そんな中で注目されているのが未利用魚の積極的な活用です。未利用魚とは、様々な理由で市場では価格がつかない規格外の魚のこと。中には味がいいものもたくさんあるのですが一般的に「食べられる」と認識されていないため、網にかかってもほぼ廃棄されるのだとか。そんな未利用魚を活用して、おいしく調理してミールパックにしてしまったのが、株式会社ベンナーズの井口剛志さん。未利用魚を活用すれば、水産資源の保護にもつながるし、漁師の利益にも貢献できると語ります。「獲れない獲れないというけれども獲れている魚まで捨てているのはもったいない。しかも、その魚はちゃんと調理すればおいしい。今、スーパーや魚屋で一般的に売れている魚だけを漁師が追い求め、それにより価格は低いまま。だれも稼げていない。僕らは水産業の稼げない構造を変えていきたいんです」(井口さん)ミールパック「Fishlle(フィシュル)」は味付けも豊富で、パックからお皿に乗せてそのまま食べるもよし、アレンジ料理するもよし、可能性は無限大。おいしく食べて、海を守ろう。また豊かな海が戻ってくることを願って。
おいしい未利用魚が、海を救う!!
日本の漁業生産量は最盛期の3分の1にまで減少。漁業資源の激減、それに伴い漁業従事者も年々減っており、後継者不足も深刻です。一方、世界の水産業は、ニーズの高まりに伴い生産量は伸び続けています。つまり世界的には、魚はたくさん獲れているし、水産業は「成長産業」なのです。なぜそんなことができているのか。それは、水産資源が枯渇しないよう国が徹底した管理を行い、稼げる構造に転換できているから。今後、日本でも水産資源管理をしっかり行うことが重要視されていますが、そんな中で注目されているのが未利用魚の積極的な活用です。未利用魚とは、様々な理由で市場では価格がつかない規格外の魚のこと。中には味がいいものもたくさんあるのですが一般的に「食べられる」と認識されていないため、網にかかってもほぼ廃棄されるのだとか。そんな未利用魚を活用して、おいしく調理してミールパックにしてしまったのが、株式会社ベンナーズの井口剛志さん。未利用魚を活用すれば、水産資源の保護にもつながるし、漁師の利益にも貢献できると語ります。「獲れない獲れないというけれども獲れている魚まで捨てているのはもったいない。しかも、その魚はちゃんと調理すればおいしい。今、スーパーや魚屋で一般的に売れている魚だけを漁師が追い求め、それにより価格は低いまま。だれも稼げていない。僕らは水産業の稼げない構造を変えていきたいんです」(井口さん)ミールパック「Fishlle(フィシュル)」は味付けも豊富で、パックからお皿に乗せてそのまま食べるもよし、アレンジ料理するもよし、可能性は無限大。おいしく食べて、海を守ろう。また豊かな海が戻ってくることを願って。

「新しい選択肢」と「エシカルなプロダクト」に 出逢えるメディア
Earth hacksは「新しい選択肢」と「エシカルなプロダクト」に 出逢えるメディアです。 わたしたちが提案するのは今、あなたが本当に欲しいもの、望むこと。 かわいくて、おしゃれで、かっこよくて、おいしい。 それでいて、地球にも人にもやさしい。 ストイックで我慢を強いるものではなく、 あなたの「欲しい」に素直な、新しい選択肢を伝えたい。 あなたが本当に求めている楽しい選択肢、 サステナブルな商品やサービスをお届けしたい。 みんなの「こうしたい」で、サステナブルな社会をつくっていきたい。 できることから、少しずつ。
「新しい選択肢」と「エシカルなプロダクト」に 出逢えるメディア
Earth hacksは「新しい選択肢」と「エシカルなプロダクト」に 出逢えるメディアです。 わたしたちが提案するのは今、あなたが本当に欲しいもの、望むこと。 かわいくて、おしゃれで、かっこよくて、おいしい。 それでいて、地球にも人にもやさしい。 ストイックで我慢を強いるものではなく、 あなたの「欲しい」に素直な、新しい選択肢を伝えたい。 あなたが本当に求めている楽しい選択肢、 サステナブルな商品やサービスをお届けしたい。 みんなの「こうしたい」で、サステナブルな社会をつくっていきたい。 できることから、少しずつ。